僕のおもちゃ箱
   



ぼくは、絵の具を使わない。だから、絵の具を混ぜ合わせて自分なりの色を作ることもない。
市販されている粘着式のテープや、シートを使っている。すでにあるものを組み合わせて使うという点では、 小学生のころに夢中になっていたプラモデルの世界の延長線上にあるのかもしれない。
そんな意味を込めて、おもちゃ箱というタイトルにした。

YouTubeで制作風景、ワークショップの様子、作品もみてもらえるページを作っていただきました。
「光島貴之の仕事」(制作:財団法人たんぽぽの家)

 

  ラインテープ
  カッティングシートと壁紙
  はさみ・カッターナイフ・サークルカッター


■ラインテープ
フラービオ・ティトロのスケッチブックをさわって閃いたものだが、じつは、 大学時代に点訳サークルでも使っていた。
サークルでは、地域に学ぶ視覚障害児の教科書補償の運動に関わっていた。
教科書を点訳するときに、算数の図形や地図を表現するのにこのラインテープを用いていた。
ぼくはその点訳教科書の校正を手伝っていたから、このテープにはなじみがあったのだ。
でも当時は、別になんとも思わずこんな算数の図形でわかるかなぁぐらいにしか思っていなかった。
ストレートタイプのもの(ドラフティングテープ)と、自由にカーブの付けられるフレックステープがある。
色は、メーカーによって違うが、黒・白・赤・青・ライトブルー・オレンジ・ イエローオレンジ・黄色・緑・ライトグリーン・茶色・グレー・紫などがある。

太さは、0,5ミリ〜10ミリまで0,5ないし、1ミリ刻みで揃っている。
メーカーは、ICか、レトラセット(LETRASET)のものを使っている。
たぶん、フラービオ・ティトロは、イギリスの人だったから、このレトラセットから 発売されているレトララインを使っていたのだろう。
ラインテープ

写真後方はテープ用かばん
暫く輸入が途絶えていたときもあるが現在は、オリエント・エンタープライズという会社が 輸入元になっているようだ。

このラインテープの特徴は、裏が粘着式になっていて、セロテープのように 巻き込んでケースの中に入っていることだ。
このケースに点字で色名と幅を書いて貼っておくことができる。
本来の使い方は、このケースから引っ張り出しながら貼っていくのだろうが、 ぼくは、ケースから取り出して使っている。
その方が、曲線を描くときにうまくいくのだ。

またこのテープは、粘着式のため、ボンドなどの接着剤を必要としない。
だから、指先を汚したり、べとついたりさせることがないので、いつまで描き続けても、自分の指で画面を汚してしまうことがない。
自分の描いたものを、自由に指を使って確認できるのがうれしいのだ。
■カッティングシートと壁紙
描き始めたころには、色を面で表現するということは考えていなかった。
それを可能にしたのが、カッティングシートだ。
かなり色数がある。中川ケミカルのものだと、半透明のものも含めると200種類ぐらい揃っているようだ。
その中でぼく自身が思い浮かべることのできる色を購入して使うようにしている。
色にはそれぞれ名前が付けられている。その名前でなんとなく雰囲気を想像して好きになっているものもあるようだ。
例えば、サックスブルー・セルリアンブルー・カーマイン・バーミリオン・クロームオレンジ・メイプル・ミモザ・レタスグリーンなどだ。

カッティングシート メーカーは、中川ケミカルのものが手に入りやすい。
似たようなものを、サンフランシスコでの滞在制作のときにもらったりしているので、外国製のものも使っていることになる。
カッティングシートというのは商品名で、正しくは、塩ビ粘着シートというものらしい。
海外では、バイナルシートというと通じるようだ。

さらに、少し厚手で粘着力の強いものとしては、壁紙がある。
これも裏が粘着式になっていると使いやすい。あるいは、あらかじめ両面テープを貼ってもらって使っているのもある。
同じ面でも、カッティングシートと違ってザラザラした手触りや、弾力性のある分厚いものもあってなかなかおもしろい。
■はさみ・カッターナイフ・サークルカッター
ラインテープは、細い1ミリぐらいのものだと手でちぎることもある。
ラインテープを使っていて、さあ切らなくてはならないというとき、 ハサミを捜す。これがなかなか見つからないときがある。
テーブルの上に置いているはずなのに、右手でテープを持ちながら、 左手だけで捜しているとなかなか見つからないのだ。
床に落としたのだろうかとイライラしていると、右手のすぐそばにあったりする。
切って、そのまま決まった場所に置くようにすればいいのだろうが、 そんな簡単なことができなくていつも大慌て。

はさみ・カッターナイフ・サークルカッター カッターナイフを使い始めたのは、カッティングシートをうまく切りたいからだった。
それまでは一度も使ったことがなかった。
カッターナイフは、危険なものだと思いこんでいた。
親も使わせてくれなかった。盲学校でもハサミしか使わなかった。
だから、カッターナイフは、怖いものだと思いこんでいた。
おそるおそる使ってみたら、なんていうことはない。使える。
包丁やナイフは使っているのだから、そんなに怖がることもないのに、 なぜかハサミで何でも切っていた。
切っていこうとするその先に指さえなければいいのだ。

とはいえ、道筋を確かめたくなって、つい指を近づけてしまう。
知らないうちに皮膚を刻んでいて、人から指摘されて初めてわかることもある。

円シール 正確な円を切り抜きたいとき、サークルカッターを使う。
文房具の粘着式の円シールもよく使うのだが、色と大きさに限りがある。
10ミリ以上の円なら、サークルカッターでカッティングシートを切り抜いて作ることができる。
こんな便利なものがあったのだ。

円シールは便利だが、ぼくの指先では、5ミリのものを使いこなすのが限界だ。
それ以上小さい3ミリのを使おうとしたら、指先に引っ付いてしまって思うところに貼ることができなかった。

*その他、ホットボンドや立体コピー機、色を読み取るカラートークなども追々紹介していきたい。


目次ページへ