![]() |
![]() |
|
閉じられたスケッチブック |
||
![]() |
![]() |
1995年秋から絵を描き始めました。 このページでは、これまで発表していないものや、一度だけしか発表の機会がなかったものを紹介させてもらいます。 なぜスケッチブックの中に残されたままなのか、その理由についても、いろいろ詮索し てみてください。 |
![]() |
「ラムネの瓶II」 舟橋 英次さんのやっていた「アトリエ・マウル」に参加させてもらい、描きました。 紙は、カレンダーの裏を使ってます。 瓶の中央のくびれた部分を横切る線は、なにを表しているのかと、よく聞かれます。 ラムネの瓶を触っているうちに、そのくびれたところで折ってしまいたくなったのです。 折ってしまいたいという、エネルギーを表すラインのつもりです。 1995/8/19 |
![]() |
「むかしの木、いまの木」 1冊目のスケッチブックの最後の方に木を何枚か描いています。 その中の1枚です。 子どもの頃、絵本の中で見た記憶のある木と、絵を描き始めてから実際に木を触ってみて、さらに触れない上の方を想像しながら、描いた木を並べています。 後に、アクリルの大きな絵になります。 1996/11/13 |
![]() |
「そら色の眼」 2冊目のスケッチブックです。 自画像かも? 1997/5/27 |
![]() |
「無題」 1999年春に描きました。 「SKIN−DIVE」というグループ展でおこなう、ワークショップのために描いたものです。 たしか、「たどる」ということをテーマにしてワークショップを組み立てていました。 アイマスクをして触ってもらう立体コピー用の原画だったのですが、結局これは、採用しませんでした。 1999・春 |