「retake・とらえなおされる日常」(せんだいメディアテーク) 2002/4 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo 熱海俊一(studio SHUN'S) | |
![]() ![]() ![]() |
「 retakeとらえなおされる日常」展は、せんだいメディアテーク ギャラリー4200で、2002年4月19日金曜日から5月6日月曜日まで行われました。 全入場者は約4800人でした。 ○せんだいメディアテーク ギャラリー4200ウェブサイトへ 2月に名古屋のハートフィールドギャラリーで出品した作品の他、以下の新作二つ を発表しました。 『せんだいメディアテークのある街』 メディアテークを中心に広がる街のイメージを、視覚以外の感覚で感じ取って表現しました。 耳から入ってきた音、ことば。手や足裏でとらえなおした街を、触れるかたちと音で表現しました。 なお、この作品の制作に当たっては、下見として仙台の街歩きをしました。 初めての街を2日で感じ取るには少し無理もありましたが、WEBマガジン ”NIYONIYO”のスタッフの方と阿部こずえさんにお手伝いいただきました。 どうもお世話になりました。 ○WEBマガジン”NIYO NIYO”ウェブサイトへ 『ガラス柱の木』 ガラス柱の中には鉄骨が在るという。 決して僕には触れないガラス柱の中をイメージしながら、空中に浮かぶ僕の木を描きます。 木を見た人の伝えてくれる感想が、僕をガラス柱の中へ連れて行ってくれるはず。 *高さ4メートルで、1辺が70センチの12角柱は、手応え十分でした。 特に脚立に上っての作業では高さの感覚を実感できなくて困りました。 横幅については、10メートルぐらいなら認識できる自信がありますが、高さについては、もう一度チャレンジしたいものです。 今回の展示作業については、星野 正治さんにビジュアル・コーディネーターとしてご協力いただきました。 どうもありがとうございました。 |