2005年7月23日(土)〜9月4日(日) 高浜市やきものの里かわら美術館にて
|
今回、出品させてもらったのは、現地で公開制作した『この道はどこまで』と、1階ホールに展示してもらった10枚です。
10枚の中には、新作の『ソラード』と『きらきら ふんわり』も含まれています。
ここでは、もうすでに撤去されて跡形もなくなった『この道はどこまで』を紹介させてもらいます。
23日10時過ぎから1階ホワイエ(ロビー)で描き始めました。
造作してもらった壁面は、、長さ6メートル、高さ2.4メートルです。
向かって左手奥から1.8メートルまでは、黒い壁面にしてもらいました。
残りは、白の壁面です。
奥にいくに従って、少しせり出すように斜めに壁面を立ててもらいました。
描き終わったのは、午後7時半頃で、それからウレタン塗装でさわってもだいじょうぶなようにコーティングしてもらいました。
明くる24日からは、2002年に作ったブロンズ『木の耳』と共にさわって楽しめる作品として9月4日まで展示されました。
■作品についてのコメント
制作しているときは、とても楽しんで描いています。
しかし、木を描くと、そのときの気分が反映されるようです。
他の絵の場合もそうかもしれませんが、特に木を描くとそのことは顕著です。
描き終えてから、なにを描きたかったのかが、ハッキリわかってくるのです。
今回、木は、もちろんですが、「道」をどうしても描きたかったんです。ずっと続いていくような道です。
ぼく自身がどこへ向かっているのか。その方向は間違っていないかというような不安な気持ちです。
木は、世の中の事象を表しているかもしれないし、ぼくの心理的なものかもしれません。
向かって右側の木は、こんもりした緑です。
穴が2つありますが、眼をイメージしています。
どっしりと力強く、世の中を見つめている木です。
ブロンズの作品には、耳があります。世の中の音をじっと聞いています。
合わせて見てほしいところです。
真ん中の木は、1本の木ですが、黄緑と赤を使い分けて、色的には、2つに分裂しています。
黒い画面では、倒れかかった白い木が2本からみあって生き延びようとしています。
道をいくつか描きましたが、左上に伸びる道は、最後は、渦巻きになって月に吸い込まれています。
以上、描き終えてから考えていることでした。
絵からは、不安な気分は読み取れないかもしれません。それはそれでいいのです。
ぼくは、見る人にやたらと不安な気分を与える必要はないと思っています。
|

|

|
 |
展示風景
|

新作2点: 左作品『ソラード』 右作品『きらきら ふんわり』 |
|