表現のきっかけと
   街シリーズ制作のヒント
阿部こずえさんとの往復書簡その1
 


この往復書簡は、2001年10月に「art color No1」に掲載させていただいたものに加筆訂正して、今回このウェブサイトで紹介させていただくことになりました。
阿部こずえさんと知り合ったのは、2001年の「エイブル・アート近畿2001〈ひと・アート・まち〉」の運営委員会のときでした。
ぼくの京都芸術センター講堂での展示をアシストしてくれるというので、初対面ではありましたが、その場でお願いすることを決めました。

これまで、関東方面で展覧会をするときには星野 正治さんにビジュアルコーディネーターをお願いしていたのですが、地元の関西ではなかなかそういう人が見つからず、そのときどきでいろんな人にお世話になっていました。
それはそれで、いろんな人とのつながりができていいのですが、なにしろ一から説明を始めなければならないので、それなりに疲れてしまうこともありました。
阿部さんは、たんぽぽの家でのアートサポーターとパキスタンカレーの店でのフリーターという自由度の高い人です。
なおかつ、京都市内在住ということもあり、以来、関西方面での展覧会やワークショップは一手にお願いすることになりました。

同世代ではなく、うんと若い阿部さんとのやりとりはぼくの新しい面を引き出してくれるものと今後も期待しています。
阿部)2001年9月8日土曜日
 光島さんが、手や指で作品や点字などを見られる時、私はいつも、しん とした気持ちになります。「しん」というのは、ちょっと神妙な感じです。子供の頃に母親が化粧をしているのを見ながら待っていた時のような、、、ヨーロッパで賛美歌の流れる教会に入ってしまったときのような、、、そんな感じです。
なんというか、違う文化に触れた時の気持ちなのでしょうか。「しん」とする感じです。
 などと考えていたら、今日お会いした視覚障害の方が「触覚文化」という言葉を使っておられたので、そういう言葉を使うといいのかと思いました。「触覚文化」に対して、目の見える人の文化は「視覚文化」という言うのでしょうかね。
 最近は特に、視覚文化が豊かになってきて、見ようと思わなくても情報が入ってくる状況にあると思います。そして、この状況が当たり前の私にとって、「触って見る世界」はどうしても気になります。
まず、触覚文化圏の光島さんが、平面作品を作られるというのは大変な驚きだったのですが、どういうところからその表現手段にたどりつかれたのでしょうか。
それでは、よろしくお願いします。

光島)9月10日月曜日
 しんとした感じですか。
僕がそれを感じるのは、美術館の建物に入ったときと、本屋さんで、新しいインクの匂いがしてきたときですね。いずれも僕にとって近付きがたい異文化圏だともいえますね。
でも最近は、少し事情が変わってきました。僕を拒否していた美術館に展覧会の準備で入り込むようになったのです。その空間は、ガランとしていて心おきなく僕を受け入れてくれます。何しろ空っぽの空間を僕が好きにできるのですから。
また、書籍もコンピュータの発達でスキャナの上に本をのせれば何とか読み上げてくれるようになってきました。そして、いま考えてみるとそれらの変化は、なぜか僕が粘土で作り始めた10年ぐらい前からのことです。

 では、本題に入ります。
 まず、絵を描きたいという気持ちは、ずっとありました。幼稚園の頃に2、3度通った絵画教室でうまく描けなかったことが僕の自尊心を傷つけました。当時の視力は、0,01程度でしたから、塗り絵などをしても色をうまく塗りつぶせなかったのです。
 小学部の1年生からは、盲学校に入りました。僕の視力では、点字の読み書きを練習するのですが、「墨字」(点字に対して一般に読み書きされている文字のこと)を練習したいと先生を困らせました。中学部の修学旅行の文集に、「視力があればこの風景を絵にしてみたい」と書きました。
 このように、一方に絵を描きたいという気持ちがあって、しかし、描くすべがない。その気持ちは粘土に向けられることになったというわけでしょう。
 美術の時間に粘土をしていたことをのぞけば、92年に西村先生のワークショップに参加して粘土造形を始めたのが作品作りのきっかけです。
 95年の春頃から立体を発表するチャンスがありましたが、評価は、技術的にうまくできているという程度のものだったと思います。 そんなとき、出会ったのが、イギリス在住のイタリア人、フラビーオ・ティトロです。彼は、全盲の石彫作家でしたが、一昨年転落事故で死んでしまいました。失明したのも、二十歳の頃の自動車事故だと聞いています。
 95年の夏、彼は石川県の七尾で行われていた野外彫刻のシンポジウムに参加していました。現地で制作していることを聞いて、直接会って、どんな作り方をしているのかを見に行きたくなりました。目が見えないのにどんな風にして石を扱っているのだろうと興味を持ったわけです。疑い深い僕は、アシスタント任せではないかと思っていたのです。ところが、ほとんどの課程を自分でこなしていることを確かめました。
 そのとき触らせてもらったのが、レトララインで描かれた彼のスケッチブックでした。スケッチブック自体は、作品というよりは、石を切り出す前のドローイングだったと思います。しかし、その線の動きがおもしろくて、たぶん1時間ぐらいはさわり続けていたと思います。これなら僕にも絵が描けるかもしれないと思いました。帰りの電車の中でもずっとそのスケッチブックのことを考えていました。

阿部)9月11日火曜日
 光島さんのレトララインとの出会いは、こちらまで感動がどぎまぎと伝わってきまし た。何か「これは・・・」という手段なり素材なりに出会うというのは、ものすごく劇的で興奮する、そして後から思えば幸福の瞬間なのでしょうね。興味の追求とか、こだわりとか、そして確実な行動力とか、やはりとても真似できないすごいものです。
子供の頃から、視覚による表現へのこだわりがあったようですね。目が見えないからこそ、視覚でうったえる、という発想。
 でも、光島さんの作品は以前に比べると、光島貴之の世界を「みる」ところから「体感する」ことに変わってきていますね。いつも、自身の日常(または非日常)の身近なものが題材となっていますが、作品をつくられる時の題材なりテーマなりは、どういうところで決められているのでしょうか。

光島)9月12日水曜日
 アメリカが大変なことになっていますね。
阿部さんちは、テレビがなかったのかなあ。ニューヨークのビルが倒れていく崩れ落ちていく映像はまだ見てませんか。こんなこというと不謹慎だと言われそうだけれど、あのビルが崩れ落ちていく映像は“見たかった”と思いますね。きっと鳥肌ものですよね。テレビから伝わってくる音や、レポーターの声からも想像できます。
でも僕は、その視覚的刺激を触覚にして感じ取りたい!!
もし、ここに触覚ディスプレイというようなものがあったとしましょう。テレビで伝えられる瞬間瞬間の映像を任意なところで制止させてディスプレイに浮かび上がらせる。それを僕が手のひらや指先で触っていく。こんなことができればいいなあと思っているのですが、実際にはそんなに先のことではなく実現しそうな気がします。
しかし、たぶんその触覚ディスプレイに浮かび上がった図柄は僕には鳥肌ものではないように思えるのです。なぜなら、そういうものを日常的に触る訓練ができていないからだと思います。

 じゃあ、どんな刺激の受け方をしているのか? 一つは、阿部さんがそのときの映像を思い出しながら、適切なことばで表現してくれる。
僕は、放映されたときの音やレポーターの声の調子を思い出しながら、その阿部さんの表現を聞く。そんな風にしていくつかの刺激的な映像を自分のものにしてきているように思います。それらは、どこかで作品のモチーフになっているように思われます。僕のいくつかの抽象的な表現の作品にです。
 もう一つ、“ものをゆっくり触る”ということが刺激になることを発見しています。
繰り返し触ること、時間をかけて触ること。それらは、じゃまくさくてうっとうしいことのように思っていました。でも、絵を描くようになってから少し変わってきました。
缶コーヒーを描こうと思ったとき、僕はそれを繰り返し触っていました。缶を持った指のかたちを何度も何度も触っていました。そうするとそのかたちがとってもおもしろく感じられるようになってきたのです。何でもないどこにでもある缶コーヒー。でもそのかたちのおもしろさが触れば触るほど伝わってくるのです。
それを絵にしてみたわけです。コーヒーが好きだから缶コーヒーを選んだのか、触っている間におもしろくなったから描くことにしたのか、いまではよく覚えていませんね。

阿部)9月12日水曜日
 私は、アメリカのテロは、人からとラジオから情報を得ました。悲惨なニュースだけに、映像は見たくないと思いましたが、さっきラーメン屋のテレビで、ビルに飛行機がぶつかる瞬間を見てしまいました。私が見たのは、その一瞬だけだったのですが、意外と遠くからの映像で、きれいな青空の下、飛行機が高層ビルに、ためらいもなく突き抜けていくようなのが映っていました。昨夜、リアルタイムでTVを見ていた人にはさらに衝撃的映像だったのでしょう。いろんな人が興奮して、見ていない私に説明をしてくれました。今思えば、今度する視覚障害者対応の鑑賞ガイドのようなものを体験できていたのかしら。
 光島さんの、「映像を自分のものにする」という言葉は、驚きました。私はこれまで一度でも、映像を自分のものにしたことがあるだろうか。今回のこと(テロ)にでも、想像はするけれど、いずれ見れるであろう、という意識が何にせよあって、なかなか「もの」にまではできない。考えたことのなかったことです。
 「視覚文化」とか「触覚文化」という二元論ではないのですね。いわゆる「見る」「触る」などの五感だけではなく、うまくいえませんがそれらの感覚を使って複雑で複合的な感知方法を私たちも含めしているのだと思いました。
 そうして、「ものにした」イメージが作品として表現されていくわけですね。特に光島さんの「街シリーズ」はとても不思議な感覚におちいります。作品を見ていると、光島さんの皮膚感覚というのは、あの表現されているところまでなのだと感じます。
リアルな感じです。「街シリーズ」では、1枚の紙をこえて、連画という形になっていますが、街シリーズがうまれたきっかけや、周りの反応を教えて下さい。

光島)9月13日木曜日
 「街シリーズ」制作のきっかけですか。個展などで作品を発表する度にいろんな感想が寄せられますね。それを楽しみにして会場でお客さんを待ちかまえているわけです。
初対面の人でも、けっこう好きなことを言っていく人もありますね。僕は、ストレートに言ってくれる人の方が好きです。そういう意味では、東京の方があっさりしていていい感じです。
 1999年5月に、京都の元龍池小学校で行われた「SKIN−DIVE」に出品したときのことです。
この会場(教室)では、いろんなスタイルのものを並べました。粘土による立体。画用紙にレトララインとカッティングシートで描いた「点字シリーズ」など額入りのもの。窓ガラスにはめ込んだアクリル板の作品。スキャントークを使った音の壁。そして後ろの黒板に立体コピーで作った「街シリーズ」の原形となっていく『指先でたどる』などです。この『指先でたどる』は、4メートル足らずのものだったと思います。上下の動きはほとんどありませんでした。
 この作品を制作するに当たってのヒントは、16ギャラリーの塩田さんからいただきました。
現代アートの作家と肩を並べて参加するこの展覧会は、いままで出品していた「障害者の芸術祭」とは、ひと味違っていました。僕だけが肩肘張って緊張していたのかもしれません。そんな僕を適当に励ましながら、会場の広さや雰囲気などの情報を的確に伝えてくれたりして、キュレーターのような役割をしてくれた人です。
 いまから思えばこの「SKIN−DIVE」のときが一つの始まりだったかもしれませんね。
 僕は、1980年代後半から触れる作品を求めて美術館めぐりをしたり、野外彫刻を探し歩いていました。
やがて、粘土で立体を作るようになって、人にも見てもらうようになったのが、95年ぐらいからです。粘土の作品は、見に来てくれた人にも触ってもらってました。普通に触る分には、壊れるなどということはないのでそんなに神経質にもなっていませんでした。
 しかし、絵を発表するようになって、どう見せるかは、大変重要な問題になってきました。特に細いレトララインや、カッティングシートの鋭い断面は簡単にはがれてしまいます。
 「作品に触らせろ!!」と言ってきた僕が、今度は「作品に手を触れないでください」という立場におかれてしまったのです。
 この自己矛盾したことがらに解決の光が見え始めたのが、99年の「SKIN−DIVE」だったというわけです。その年の10月には、京都の文化博物館で「北大路堀川から文化博物館へ」を発表しました。まだ音声テープもなく、殺風景なものでした。
 おもしろいと言ってくれる人はいたが、積極的に触ってくれる人は、そんなに多くなかったように思いました。見えない人だけではなく、見える人にもどんどん近付いて触ってほしかったんです。
 やがて、友人がこの「街シリーズ」をみて、「触覚時間」といったようなものがあるのではないかとちょっとした論文を書いてくれました。 そんなことに勇気づけられて、作品は発展していきました。
 もっと大きな作品を作って見たら、という人もいました。少しずつスケッチブックの大きさを大きくしていきました。最終的には、B全のサイズまで試みました。でもその半分のB2ぐらいまでが描きやすい大きさだということが分かりました。あまり大きな画面では、位置関係がつかみにくいからです。そんなときに、A3の立体コピー用紙をつなげていけばいくらでも大きなサイズになるということを発見しました。
 そもそも触覚的な認識には、大きすぎるサイズは不向きです。部分部分を集めて全体を頭の中で再構成していくやり方で、ものを認識しているのだから、絵を描くときにも部分から始まってそれを積み重ねていくことで全体へ攻め上ればいいという結論です。だから、僕の絵には中心となるところがありません。それで、浮遊しているように見えたりするのかなあ。
「art color」は関西を中心に活動しているEarth colorのフリーペーパー誌で、年3回発行しています。
(Earth color は芸術を通して障害者をサポートしていく団体です)
(連絡先)tel 070-5164-8475
     e-mail earth_co@hotmail.com


聞きながら書くエッセイトップへ

目次ページへ