ドイツ旅行記(1998年9月)
 


■ ミュンヘンのビールを楽しみに
■ 3人の役割
 【車椅子を押す】
 【オラとのコミュニケーション】
 【ドイツの町はバリアフリー?】
■ ドイツの手触りと音
 【ドイツは四角い?】
 【運転手のローターさん】
 【カールスルーエの町で】
 【ザッハウで聞く教会の鐘】
■ ドイツを描く
 【ウルムの大聖堂】
 【ライン下り】
 【ミュンヘンのビール祭り】
 【ワイングラスが……】
 【白い杖でそらを飛ぶ】
 【ドイツ旅行が当たる懸賞作文・当選作品】


 

■ミュンヘンのビールを楽しみに■
 『オラ、サヴァ、チェリオの地球の冒険の旅 パリ祭』、これは絵本のタイトルです。著者は、おそどまさこさん(トラベルデザイナー)で、オラというのは、聴覚障害者、サヴァというのは、電動車椅子の人、チェリオは、視覚障害者のそれぞれのなまえです。この3人が助け合ってパリ祭に出かけるというお話です。パリの点字の地図が挟み込まれていたりして、なかなかおもしろい本です。受けねらいだとは思いますが、視覚障害者のために作られたわけではない絵本に*(注1)、これだけ本格的な点字地図が入っているというのがいいじゃないですか。
 この絵本の出版記念として行われた、「ドイツ旅行が当たる懸賞作文」に応募したら、入選してしまいました。*(注2)
というわけで、9月12日から十日間ドイツへ行って来ます。20数人のツアーで、いろんな障害を持つ人が参加するようです。入選したのは3人で、それぞれオラ・サヴァ・チェリオの役をする人です。僕は他の障害を持つ人にどんな協力ができるのか! 絵本の内容を、実際にやってみようというのも今回の旅行の目的の一つのようです。僕が語学でもしっかりできたらいろいろ役に立つのになあ。しかし、語学には劣等感がいっぱいあってこれは望めない。さあ困ったぞ!!
 みんなが初顔合わせばかりの旅行はどうなることやら。少し不安です。僕としては、ヨーロッパの雰囲気を少しでも絵にできたらという目標を持って出発します。ミュンヘンのビール祭りを楽しみにしながら。

■3人の役割■
【車椅子を押す】
 おそどまさこさん(トラベルデザイナー)が、フランクフルトのマイン空港で出迎えてくれました。空港の外へ出たのは午後7時半頃。早速チェリオの役割が始まりました。*『オラ・サヴァ・チェリオの地球冒険の旅』という絵本の実践プログラムです。

 僕は、チェリオ。サヴァは、脳梗塞の後遺症で筋力が低下して車椅子に乗っています。言語障害も少しあって、大きな声が出せません。

 オラは、聴覚障害プラス弱視で、言葉がほとんど出せません。年齢は、3人ともほぼ同年代。僕以外は、女性でした。

   絵本では、サヴァは電動車椅子なのでチェリオの出番はなくて、オラが鈴を付けて先頭を歩き、チェリオは盲導犬を連れて最後を歩 くという設定です。しかし、今回のサヴァは、普通の車椅子なので、チェリオが車椅子を押すことになりました、オラは、視力的にも先頭を一人で歩く自信はないとのことで、僕の横を歩いてサポートしてくれました。

 今回、僕はいろいろ迷ったあげく、盲導犬の代わりにというわけではありませんが、息子の瀬音(小4)を同伴しました。というのは、10年ほど前、鍼の研修ツアーで中国に行ったとき、同室になった人にすごく気を使って、旅が楽しくなかったイヤな経験があったからです。

   出発前にそのことを確認したら、二日ずつぐらいで部屋割りをチェンジするから心配ないと言われましたが、実際には単独で参加している男の人は少なかったので、そううまくは行かなかったでしょう。やっぱり、部屋に戻ったときぐらい緊張感から解放されたいし、その意味でも瀬音といっしょに行ったのは正解でした。彼にとっても、普段はつい母親が手を出してしまうので、僕との関わりが少なくなりがちですが、十日間とはいえ、父親とすごすことの意味は大きかったと思います。

   おそどさんは、僕が車椅子を押すことに決まっているかのごとく「さあ、やってみましょう」と僕の手を取って、車椅子のハンドルに触らせました。心の準備はできていたものの、いきなりとは思っていなかったので、うろたえながらも度胸を決めて、押し始めました。オラとは、まだうまくコミュニケーションが取れていないので、瀬音とおそどさんに「右」とか「少し左」などとナビゲートしてもらいながら進むことにしました。

   僕は、車椅子を触ったことはあっても押すのは初めて。サヴァは、平らな所なら自力で車椅子を動かすことができるので、道が斜めになって低い方へ車椅子が流れて行くと、方向を訂正してくれます。曲がるときも、少しだけ方向を変えようとしてくれるので、その合図に従って僕も方向を定めることができます。だから思ったほど困難なく進みます。

   ちょうど、最近考案されたローラー式の白杖を使っているようなものだと思いました。つまり、車椅子の車輪で僕の前方の路面の状態が分かります。凸凹になり始めると、車椅子が揺れ始めます。登りにさしかかると車椅子が重くなるし、下り坂にさしかかると軽くなります。もちろん段差があれば車輪がぶつかって停まってしまいます。そしたら僕は、車椅子の後ろのレバーを足で踏んで前の車輪を持ち上げて登っていきます。

 分からないのは、段差がどれぐらいの高さなのかということです。想像したより段差が高いと、変なところに車輪がひっかかるのでしょう。うまく動かなくなります。一番危険なのは下りる段差でしょう。これは僕には分かりません。常に周りに人がいたので、溝や段差へ落としてしまうことはなかったけど、それが一番心配でした。たぶん、僕よりも乗っているサヴァの方が、もっとどきどきしていたでしょう。

   段差を下りるときは、後ろ向けになって僕がまず足で段差を探りながら下りていきます。足裏で探りながらというのは、いつものことなので、対して恐くはありませんが、周りの人が心配して手を出そうとします。白杖を突いて歩いていたかと思うと、杖を折りたたんで車椅子を押し始める。車椅子から離れると、また白杖を突いて誰かに手引きされながら歩き始める。いったいどうなってるんだろう! と周りの人がビックリしているのではないかと想像すると、楽しくなってにやっと笑ってしまいました。

【オラとのコミュニケーション】
 どうしてもうまくいかなかったのは、オラとの会話です。添乗員に手話のできる人が一人いて、彼女が手話通訳してくれるのですが、添乗員としての仕事もありますから、そうつきっきりでと言うわけにもいきません。筆談するという手もあるのですが、僕が字を書けない。サヴァに書いてもらいながら、少しはコミュニケーションをはかりましたが、なかなかスムーズにはいきません。

   解決方法は二つあります。一つは、オラに「指点字」を覚えてもらう。もう一つは、僕が使っている音声付きのパソコンを持ち込んでお互いにキーを打って会話することです。

  後から聞いて知ったのですが、おそどさんは旅に出るとき、いつもノートパソコンとプリンターを持ち歩いているとのこと。ウインドウズもインストールされていたので、僕が読み上げソフトさえ持っていけば解決できたのにと悔やまれました。何しろ、ウインドウズの動くパソコンならスピーカーも内蔵されているし、ソフトだけ組み込めば即音声パソコンに早変わりなのですから。それに、ウインドウズには、画面拡大機能もあるし、弱視者にも見やすいはずです。

【ドイツの町はバリアフリー?】
 今回廻ったのは、観光地がほとんどだったので、町全体がどうなっているのかはよく分かりませんでしたが、石畳は多いし、段差も多いし、決して車椅子で移動しやすい町とは言えませんでした。ホテルもかなり高級なところに宿泊したようですが、エレベーターの音声案内もないし、点字の表示ももちろんありませんでした。点字ブロックや音響式の信号機もありませんでした。

   路面電車の車両には、車椅子やバギーで使い易い車輌があったり、ホテルの部屋の中は段差がなかったり、少なくとも車椅子に対する配慮は感じる場面がいくつかはありました。しかし、視覚障害者に対してのサービスは、なにも見かけなかったと言っても過言ではないでしょう。いつも言われることですが、欧米では周りの人が積極的に障害者を助けようという雰囲気があります。それは十分感じました。

   日本では、バブルを中心にしたこの10年間で、障害者に対する設備面での改善は眼を見張るものがありました。白杖1本で町を自由に歩き回ろうとする視覚障害者には、日本の方がはるかに安全で歩きやすいでしょう。しかし、人に助けを求めたり、手引きをしてもらいながら歩くのには、ドイツの方が快適かもしれません。でもこのあたりをどういうふうに考えるか。難しいですね。

   ドイツだけでは判断できないから、もっといろんなところに行ってみなくっちゃ、というのが今の僕の結論です。

■ドイツの手触りと音■
【ドイツは四角い?】
 まず初めに泊まった、フランクフルトのホリデーイン・クラウンプラザで、部屋のトイレに入ってビックリ! 便器の形が四角い。もちろん内径は丸くくり抜かれているが、外形が四角い。なるほどドイツは四角いのかと思ったけど、次から泊まったホテルは、普通の便器だった。ドイツ語の発音といい、何となく四角いイメージはピッタリだったんだけど、あのホテルのトイレはなんだったんでしょう。
 もう一つ、トイレで発見したのは、どこのホテルのトイレも再生紙らしいトイレットペーパーを使っているということと、日本に比べてペーパーの幅が狭いということ。食事の量があんなに多いのになぜトイレットペーパーの幅は狭いのか、考えてしまいました。
 今、ドイツから帰ってきて、日本の紙幣を触ると偽札のような気がする。日本札は、マルクよりも少し分厚く、一回り大きくて、紙に粘りがある。マルクは、紙が薄くてぱさぱさしている。マルクにも10マルク紙幣とか、100マルク紙幣とかいろいろな種類があって、縦・横の長さが微妙に違っている。日本札のような識別マークは付いていなかった。マルクに慣れてしまった指先は、円を触る度に違和感を感じてしまいます。障害者にはやさしくない町?

【運転手のローターさん】  僕たちのリフトバスを運転してくれたローターさんは、30前後の男性。典型的なドイツ人の体型だという。中華料理を一緒に食べに行ったときに、思い切って体に触らせてもらうことにした。
 何しろでっかい!! 背は高いし、胸幅が分厚いし、横にも幅広い。腕の前腕の太さは、僕のふとももくらいあった。そこまでで遠慮していたら、おそどさんが
 「それでいいの?」
と、僕をあおってくれたので、思い切って顔も触らせてもらった。左耳にはピアス。顔の輪郭は思ったより小さい。鼻もそう高いとは思わなかった。でもまとまりがよく、美形なんだろうと思った。頭の前後径が長いのだといわれて、改めて触ってみたら本当にそのとおり。正面から見ると小さいけど、体積は結構あるのだろう。最後に、ビール腹も触って握手をした。それ以来、瀬音はローターさんと仲良しになって、お互いの腹を叩きあって、その堅さを競っては、コミュニケーションをしていたようです。

【カールスルーエの町で】
 ちょうど、ドイツのフライブルグに滞在されていた西村先生(元千葉盲学校美術教員。造形作家。’92年から師のワークショップに参加させてもらっている)に、カールスルーエの町に来ていただいてのんびりした時間を過ごしました。瀬音は、ツアーの一行におねがいして親子分離でお互いゆっくりすることにしました。五日目で、みんなにも慣れてきた瀬音は、ツアーのみんなを選びました。親父と付き合うのにも少し飽きてきたところだったのでしょう。彼は、バーデンバーデンの温泉プールで楽しい時間を過ごしてきたようです。

 ホテルまで迎えに来てくれた西村先生と、歩いて旧市街を通り抜け、お城に着いた。館内は、博物館になっていたが、触らせてはもらえなかった。階段を上っていくと、お城の一番高いところに出た。そこからは、テラスにも出られるようになっていた。一方は「黒い森」のはずれに面し、もう一方は、旧市街に面していた。少し風も出てきて、森の木々がザワザワ音を立て始めた。反対側に立つと、町の賑わいが聞こえてくる。僕はその音風景を味わうために3周ほどテラスを廻った。この二つの音のコントラストは、何とも言えずさわやかで、体の中に取り込んでしまいたいようなすばらしい音像だった。それにしても、あのとき日本で聞く音響式信号機の「ピヨピヨ」という音が聞こえてきたら、さぞガッカリしただろう。
 お城を出てから、僕がどうしても森の始まりを触りたいと言い出したので、先ほど、ザワザワと音を立てていた森の入り口まで散歩することになった。たどり着いたときには雨が降り始めたので、ゆっくり森を味わうわけにはいかなかったが、それでも、城の上から聴いたザワめきの所まで行けたのはとっても感激だった。
 その後、ミュージアムの中の喫茶店でチーズたっぷりのケーキを食べながら、西村先生のドイツでの生活の話を聞いた。帰りは、路面電車に乗ってホテルの近くまで戻り、ドイツ人が普段着でやってくるようなピザの店で夕食にした。ツアーでは、どうしても外からだけ見て通り過ぎてしまうドイツ人の町の中に、少しだけ入り込めたような気がしてとても楽しかった。

【ザッハウで聞く教会の鐘】
 ザッハウのユダヤ人強制収容所の中庭には、砂利が敷き詰められていた。砂利道で車椅子を押すのはとても疲れる。途中で他の人に変わってもらって、おそどさんに手引きしてもらいながら、今回の旅の感想などをしゃべっていたときだ。
教会の鐘がなり始めた。砂利を踏む音、雨上がりのさわやかな風、頬に当たる日の光、空から降り注いでくる鐘の音。まるでヨーロッパ紀行のテレビ番組の中にいるような雰囲気を味わった。隣にいる人はおそどさんでよかったのかなあ?
 おそどさんの少し濁った粘りのある声と、大きく包み込むような話し方とは、これらの音風景とともに、いつでも思い出せる記憶として僕の頭の中に刻み込まれた。

 ここに書いてきた以外にも、絵にしたい感動的な場面がたくさんあった。ウルムの大聖堂の768段のらせん階段を、登り詰めたときのようす。ミュンヘンのビール祭りの大ジョッキ。おいしいワイン。今僕の頭の中に、これらの構図ができあがりつつあります。何かの機会にみなさまにも見ていただけることでしょう。

■ドイツを描く■
 旅行から帰って数カ月の間に、何枚かの絵ができました。今回、ギャラリーKで「ドイツシリーズ」を発表させていただくに際して、絵のヒントになった情景を旅行記の最後に加筆させていただきます。

【ウルムの大聖堂】
 小雨混じり、強い風と寒さの中を768段のらせん階段を登って行きました。
周囲の吹き抜けの壁には、ダイヤ型や、ハート型の窓がくり抜かれていました。
一番高いところに立って町の音を聴こうとしましたが、強風のためなにも聴こえてきません。そんな中に立ち尽くしていると窓のかたちを空に吹き飛ばしてみたくなりました。
 余談ですが、瀬音は、若いカップルが廊下の片隅で熱いキスをしていたのを発見。興奮して報告しにやってきました。何となくその瀬音の興奮が僕に伝わって「アベック」という絵が生まれました。

【ライン下り】
 やはり小雨混じりの寒い日でした。ライン下りの船に乗ったのですが、船内に居たのでは、エンジンの音しか聴こえてきません。甲板に出て、対岸に見えるお城のかたちを説明してもらったり、手のひらに描いてもらったりしながら描きました。人に説明してもらって描くなんてちょっと邪道かもしれませんが、これもまた僕にしかできないことかもしれません。
 船を降りてから、ライン河を触ろうというので、堤防から河に降りられるところを見つけて、水に手を付けました。でも流れはあまりなくて感動的ではありませんでした。よく聴いてみたら、本流ではなく、よどんだところだったそうです。
 見えないから河に触ればいい!!というのではない。おそどさんの苦労は分かるけれど、雰囲気をどう伝えるかは難しいものです。

【ミュンヘンのビール祭り】
 体育館のようなでっかいビヤホールで大ジョッキで乾杯。ジョッキのふれ合う音。生演奏。飛び交うドイツ語。すごい熱気を感じました。

【ワイングラスが……】
 おいしいワインもたくさん飲みました。でも、ワイングラスを手にする度に思うのは、その不安定さです。これまでに何度か指を引っかけて倒してしまった憶えがあります。ああ、倒れ行くワイングラスよ。

【白い杖でそらを飛ぶ】
 車椅子を押した経験はすでに書きました。階段が行く手に立ちふさがったとき、ふと思ったのは、白い杖で空を飛べたらいいのになあということでした。僕の杖は、折りたたみ式です。杖を伸ばすときにはカチャカチャといい音がします。その伸びていく勢いでそらを飛べたら楽しいだろうと思います。

 こうして書いてきて、いま思い出したことがあります。盲学校中学部の修学旅行は静岡・東京方面でした。そのときの作文で、どこの山に登ったときの印象だったかは忘れましたが、「こんな雰囲気を絵にしたい」というくだりがあったのを憶えています。
その当時僕は、なにげないロマンティックなフレーズとして書いていたように思うのですが、今から思えば、何か描くことに執着していた自分をかいま見るようでうれしくなります。そして、今僕は描くことのおもしろさを実感しています。

【ドイツ旅行が当たる懸賞作文・当選作品】
*注1:
2ヶ月ほどして、地図だけでなく、文章と各ページのイラストも立体化した絵本がでました。早速買い求めましたが、その点字版の値段は最初でた絵本の2倍以上でした。
*注2:
入選した懸賞作文は次の通りです。



「私が今、チャレンジしていること」
 僕は、絵を描いています。レトラ・ラインというデザイナーが使う製図用のテープを使ったり、カッティングシートを切り抜いて画用紙に貼り付け、自分でも触って楽しめる作品です。これを「触る絵画」と読んでいます。
 失明したのは、10才頃。でも先天性の緑内障のため、生まれつきの視力も0.01程度でした。物の輪郭がぼんやり分かる程度で、黒や白、赤や青色のハッキリした色の記憶はありますが、複雑な色は記憶の彼方へ沈もうとしています。ですから自分 では、中途失明者との境界線上に立っていると思っています。
 絵でなにを表現しようとしているのか! 見えない僕自身を丸ごと世界に投げ出したい。触覚的な世界、音風景、あふれ出す形のイメージ。それらを見える人との関係の中で表現していきたい。これが僕の願いです。
 今、チャレンジしているのは、「連画」です。僕の描いた絵をコンピューターグラフィックをやっている晴眼者のアーティストに送る。スキャナーで僕の絵をコンピュターに取り込んだアーティストは、僕の絵からイメージを広げたり、気に入ったところを切り出したりしながら、新しい絵を描く。
そのままでは僕が認識できないので、立体コピーやカッティングマシーンを使って触って分かる絵画に仕上げ、僕が受け取る。今度は、僕がその絵を元に、切り貼りして次の絵を描く。そのときどきの思いも電子メールでやり取りしながら、往復書簡のようなやり方で作品が動いていく。
 見える世界と見えない世界のコミュニケーションを通して、お互いの感覚を刺激し合う。僕は、忘れかけていた色のイメージを取り戻したり、新しく色のイメージを頭の中で再構築していく。使いたい色も徐々に増えていく。そして、僕の絵は、あなたの絵の中で、あなたの絵は、僕の絵の中で新たな発見をしながら連なっていく。 どこか深いところで共有できる感動を求めて。
 追伸:ミュンヘンでビールの泡を描いたり、ライン川の雰囲気をスケッチしたいと思っています。
おそどまさこさんのウェブサイト
☆おそどまさこさんが「無敵のバリアフリー旅行術」を出版されました。
その中で、このドイツ旅行についても触れておられます。
(岩波書店・岩波アクティブ文庫 740円)


聞きながら書くエッセイトップへ

目次ページへ